人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無縁社会、ひきこもり

  お気に入りに入れてね! リンクもうれしいです。
☆★アルテミスのトップページへどうぞ。★☆
★☆「月のやさしさ」のダイレクトショップはこちらです。★☆

☆★月のやさしさ日記もよろしく。☆★
 
 喉元にひっかかっている小骨のような感じがする、無縁社会やひきこもりのこと。
 書いてしまうと、傷つく人がいるのかもしれない、でも、私には「社会」として受け止めきれないものを感じています。

 ツィッターで加藤登紀子さんが記された言葉(2011/2/16)。
無縁社会ってコンセプトに異論を唱えた時,縁を家族,とか、会社とかに決めすぎると反論した。今もうチョット言うと,何より大事なのは,自分との縁。自分がどうやって生まれてきて,どう生きてきたのか,どうしたいのか,その事と向き合うから他の人との関係が生まれるのよ。大事なのはあなた自身!

 湯浅誠さんの「反貧困」や」「non自己責任」の話、雨宮処凛さんの「プレカリアート問題」の話を伺って、社会制度の改善を要することは、重々承知しています。それを踏まえた上での思いです。

 ひきこもりや無縁社会を取り上げた番組を見ました。社会がそういう状態を受け入れ、制度的にも支援する必要がある、私はそういう論調に受け取りました。

 でも、支援制度より前に、もっと大事なことがあるはず。「大事なのはあなた自身!」と私が言ったら、どうでしょう? 思いやりがないように思えますか? 自己責任論に置き換えないでくださいね。
 
 暖か味のあるやさしい社会ってどういう感じ?働かなくても暮らせることではないでしょう。自分にふさわしい働き方ができること、働くという力を自分の中に持っていること。

 以前、私の所へ「コミュニケーションが苦手だけれど仕事(縫製)がしたい」という方のお母さまから電話がきました。私は「1回はご本人とお話をして」と伝えました。が、結局「娘は話せないと言っているので」と総て、お母さまの補助がないと暮らして行けないご様子。ここで私が雇用することが支援でしょうか? 私は今は、娘さんの自立にはつながらない、と判断ししました。

 ちょっと淋しい光景をひとつ。

 ある夕方、私はバスを降りる時、コートがひっかかり、ステップを踏み外し、歩道に顔面受けしました。後ろ扉降りのバスで、乗客の視線は感じたけれどシーンとしていました。私は立ちあがり、歯が折れていないか気になりながらも、取りあえずは大丈夫そう。私が立ったとたんに、バスは発車してしまいました。歩けるし、あとは家に帰るだけなので、たいしたことなくて、よかった、と家までとぼとぼ。
 後で考えると、乗客の誰かひとりでも「大丈夫ですか?」とか、運転手さんも気にしてくれてもいいかも、と思ったのです。
 
 こういう感じが社会全体を冷たくしているのかしら。100人に一人でも暖か味を帯びたら、きっと「社会の問題」は減ってくるような気がします。おせっかいと紙一重でもありますが。
 昨今、知らない人に声をかける、というのは勇気がいりますよね。でも、それができない時はにっこり、だけでもいいかな。笑顔に害はないですし。特に小さい子たちは微笑み返しがありますし!
# by artemis-journal | 2011-02-16 12:28 | 社会

介護施設選び

  お気に入りに入れてね! リンクもうれしいです。
☆★アルテミスのトップページへどうぞ。★☆
★☆「月のやさしさ」のダイレクトショップはこちらです。★☆

☆★月のやさしさ日記もよ
ろしく。☆★

 私が時々相談を受ける「介護施設選び」のお話をまとめてみました。

 5年前、母は健診で肺がんが見つかりました。当時、両親は二人暮らし。父は認知症がわかって数年たっていました。良くなる事のない病です。母のうつ病は20年来で、だんだんひどくもなっていたし…。
 さ~て、差し迫った母の手術に際し、いかなる手立てがあるのか? 母の手術日は決まっているし、認知症の父のケアをどうする?
 両親の意見を尊重、などというのは非現実的。妹と私で総てを仕切ってしまえ!! 

 そこで一気に介護施設巡りをスタート。

 まず訪ねたのが「民間介護施設紹介センター」。(以前に通っていた外科の受付にあったパンフレットを持ちかえっていただけ。)
 こちらの条件を伝え、あちこち紹介してくださり、評判を教えて頂き、いろんな話を伺いました。(でも、結果、「ここはご興味ないでしょうが…」と紹介された所に入居してましたが。(^^; )
 一日に3件ほどの見学をアレンジしてもらい、妹と二人で出かけ、慣れた頃には、それぞれが、あちこち見て回り…。何件目かで「玄関でわかる!」というほどの目利きになっていましたね!
※現在はいろんな紹介業があるのかな、と思います。

 そこで結論。
 ①施設の雰囲気に「相性」があること。
  経営者の雰囲気、介護士の様子、そして入居者の家族の人たちの感じ。
 ②介護士の離職率が低いこと
 ③介護体制が人的か機械頼りか
 ④経営状態(つぶれてしまった所も見学しましたが、やっぱりね、と思いました。)

 つまり、介護施設選びには、食事や、部屋の広さや使いやすさ、看護師体制などいろいろありますが、総ての元は「人がどうかかわっているか」ということに尽きます。

 その後、退院後の母も、自宅での一人暮らしは心もとなくなり、いろんな施設に「体験入居」して、決めたのが、父と同じ系列で、違うタイプの施設(自立型マンション)に入居しています。スタッフの手厚いケアのおかげで、今はとっても元気な高齢者になりました。「体験入居」はちょっとした旅行気分でできる!ということがわかりました。
 
 私の友人たちは出来る限り家族で介護を…、という方が多いです。時には、介護疲れでご自分が身体を悪くし、ご本人も弱られてから施設へ。すると、なかなかうまくいかないとも聞きます。
 家族のケアとはまた違ったケアの仕方が施設のケアですしね。こちらの希望をを伝え、施設の事情を伺い、連絡を丁寧にとるご家族たちは、とても良い関係のようです。(私は結構お任せのままですが)

 また、“順応”の問題もあるのかな、と感じています。父は早めの入居で、施設になじむことができ、毎度「帰る」の連発でも、どこか自分の住処が施設の部屋になっている…。
 でも、施設入居を家族までもが“引け目”に感じてしまう場合は、ご本人には身体への偏重をきたして、病気が悪くなって、「やっぱり私が頑張ればよかった…」と家族は後悔してみたり…。
 なかなか思う通りにはいかないものですが。
# by artemis-journal | 2011-02-07 12:29 | 介護

対話(ダイアログ) その4

  お気に入りに入れてね! リンクもうれしいです。
☆★アルテミスのトップページへどうぞ。★☆
★☆「月のやさしさ」のダイレクトショップはこちらです。★☆

☆★月のやさしさ日記もよろしく。☆★

 話題のハーバード大学のマイケル・サンデル教授の白熱教室。2月6日(日)夕方6時からまたTV放送があるようですね。
 サンデル教授が学生たちのディベートを、壇上からきれいにまとめ上げる姿は、実にダンディでスマート。かっこいい~、なんて思って見ていると、夫は横で「彼は人の話を要約してしまうね。」とひとこと。(>_<)
 
 話は変わりますが、この数年私は、対話には力がある、と信じていろいろな場面で「対話的」であろうと努めてきました。その時には3つの点に注意をはらっています。
 ・ディベート(議論)とは違う。
 ・テーマ(お題)から外れない。
 ・相手の言う事(言いたい事)に耳を傾ける(傾聴)。
 
 先週も参加した、田口ランディさんたちの「ダイアローグ研究会―社会・環境と科学の対話を考える―」は、まさに私が大事にしているテーマです。学生主体なので、でちょっと気が引けるのですが、頑張って出席してよかった、というのが感想。(※欄外のタグの「対話」をクリックして頂ければ、前回の感想まとめています。2010年12月分)
 初回は欠席。
 2回目は、田口ランディさんの話を元に、4人で話ができるようなグループ設定。
 3回目の今回は、はゲスト講師、モーリー・ロバートソンさんの話を聞き、質疑応答のみ。

 3回目のモーリーさんのしゃべり(中近東の話題とツィッターなどのメディアの話が多かった)は見事で、私は感動してしまいました。(サンデルさんに感動したように。)すごい知識量と発信力。日本人の母、アメリカ人の父、それぞれの文化をちゃんと2つ身につけて(使い分けて?)おられ、デリケートな感性の持ち主(さすがアーティスト)。
 ただ、今回は講演だけで終わって、「ダイアローグ研究会」と銘打っての会としては、不満も残ったのかもしれません。主催者側からは前振りで、「今回はモーリーさんの話を聞くだけで、対話はできないけれど…」とあったので、「ま、連続の会として大きな枠組みの中ではありかな」とも了解していました。次回にモーリーさんの話の内容をテーマに話すことはできるだろうし…。

 田口さんはご自身のブログで、1/29「聞くと、聴くの違い」、1/28「ネット・情報・人間について・インターネットする?」と二つの感想がアップされています。(私も田口さんのブログ内にある“印象派”という表現にうなずいてしまうタイプ。)
 対話というのは、こういうことまで含めて、相手を感じ取るような緻密な作業もありじゃないか、と思っています。
 冒頭に書いたように、サンデル教授がすっきりまとめてしまうと、削げてしまって、なくなってしまうような部分こそが対話の大事なところなのかもしれません。
 夫曰く「人の話はそのままを聴くべきだ」。確かに。
# by artemis-journal | 2011-02-02 19:07 | 社会

南アフリカ JVCコンサートで

  お気に入りに入れてね! リンクもうれしいです。
☆★アルテミスのトップページへどうぞ。★☆
★☆「月のやさしさ」のダイレクトショップはこちらです。★☆

☆★月のやさしさ日記もよろしく。☆★

 日曜日の晩、日本国際ボランティアセンター(JVC)のチャリティ・サロンコンサート “The Roots of Music” へ。
 南アフリカ・ゴスペルシンガーをお二人招いて、日本のジャズピアニストの方も入って3名の共演。(南アフリカと聞くと、ブブゼラの凄い音の、サッカー・ワールドカップを思いだします。)

 向かって左のドゥドゥさんは、南アフリカのゴスペルコンテストで優勝したゴスペルグループ「ゾラ・クワイア」のメンバー。2005年に愛知万博のステージにも出演していたそうです。現在は、JVC南アフリカ事務所の職員として勤務している40歳で、JVCの支援により学校へも行く事ができた、とお話を下さいました。彼女の衣装の後ろ姿をお知らせできないのが残念ですが、背中にも大きな刺繍、膝下にもビーズのアクセサリー。
南アフリカ JVCコンサートで_b0002916_10114568.jpg
 右のセリーナさんは、ちょっと恥ずかしがり屋さん。普段は、地域のHIV陽性者グループのリーダーとして活動しているそうです。HIV陽性でも、充分な栄養と適切な薬で、命を落とさずに済むのだ、と伺いました。この、「充分な」という所が要。アパルトヘイトの影響が抜けきれずに、まだまだ貧しい地域が多いし、私たちができる支援は、毎月最低500円の寄付が一番簡単かもしれません。
 詳細については、サイトのご紹介しかできませんが、日本国際ボランティアセンターhttp://www.ngo-jvc.net/index.htmlをご覧ください。今年で30周年だそうです。歴史のあるNGOには、それなりの力安心感がありますよね。
 
 遠くの国へ、足を運ぶ機会には恵まれませんが、交流ができる機会を大切にしたいです。お互いに母語でない英語を共通言語を操りながらですが。
# by artemis-journal | 2011-02-02 10:12 | 社会

ネオニコチノイド その3

  お気に入りに入れてね! リンクもうれしいです。
☆★アルテミスのトップページへどうぞ。★☆
★☆「月のやさしさ」のダイレクトショップはこちらです。★☆

☆★月のやさしさ日記もよろしく。☆★

 下記は友人からお知らせを頂いたものを載せますね。
 インターネットを活用したフットワークのいい世界的な環境キャンペーンを得意
とするAVAAZによる署名です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この署名は、ミツバチをはじめとする生物多様性と人間の健康を脅かす新農薬ネオニコチノイドの使用について、まず米国とEUで禁止するよう求めるものですが、反対の声が大きいことを示し、なんらかの成果が出れば、今後の日本での運動にも弾みがつくはずです。英語ですけれども、ぜひ下記リンクから署名に協力いただき、無理のない範囲で転送・転載もお願いできれば幸いです。

GLOBAL BEE EMERGENCY -- ACT NOW!
https://secure.avaaz.org/en/save_the_bees/

【手順】
1. 右欄中ほどにある「First time here? Please fill out the form
below.」の下、「Name」にローマ字でお名前を、「Email」にメールアドレスを書き込みます。
2. その下の「Country」は右側の矢印をクリックして「Japan」を選びます。
3. 「Post code」に郵便番号を「XXX-YYYY」のように書き込みます。
4. その下のピンクの「SEND」タブをクリックすれば署名完了。まもなくお名前がその下の青い「RECENT SIGNERS」の欄に流れるはずです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
# by artemis-journal | 2011-01-30 14:04 | 環境